Mewを利用するのに必要なソフトウェアは以下のとおりです.
インストールに関しては,各アーカイブに付属の説明書を参照してください. Meadow,Mule for Win32に関しては,付属のインストーラを使ってインストールをするようにしてください.
バージョン5.004_04以降が必要です. 入手方法やコンパイルについては「2.2 Perlをインストールしたい.」を参照してください.
Emacs Lispで書かれています. MHのサポートはバージョン1.70で打ち切りになりました. 代わりにInternet Message(IM)を利用します.
Perlで書かれているスクリプト群です.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
Internet Message (IM)はPerlで書かれています. IMではPerlのバージョン5.004_04以上を必要としますので,それ以前のバージョンを利用している場合は,新しいバージョンに入れ換えてください.
Perlのソースはhttp://language.perl.com/CPAN/src/から入手できます. このリンクをたどると,自動的に近くのミラーサイトが選択されます. 自分でコンパイルしてインストールする場合には「2.2.5 自分でコンパイルする場合」を参考にしてください. オペレーティングシステムによっては,より手軽にインストールできる機構が用意されている場合があります. 以下に挙げておきますので,参考にしてください.
IMに限らず,Perlで書かれたスクリプトを走らせたときに,
warning: setlocale(LC_CTYPE, "") failed. warning: LC_ALL = "(null)", LC_CTYPE = "(null)", LANG = "japanese", warning: falling back to the "C" locale.
という警告が出る場合があります. これが出ているとIMの動作に支障を来すことがあります. 対処のしかたについては「2.2.6 localeに関する警告を抑制する」をご覧ください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
BSD/OS 3.xの場合,デフォルトでインストールされているPerlのバージョンは5.003_02です. これでIMが動作するのかはまだ確認されていません.
BSD/OS 4.xの場合,デフォルトでインストールされているPerlのバージョンは5.004_02なので,そのままでもIMが動作するはずです(4.xはまだ出ていないので確認していません).
新しいバージョンをインストールする場合は「2.2.5 自分でコンパイルする場合」を参考にして自分でコンパイルしてください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
FreeBSD-2.2.xにデフォルトで入っているPerl(/usr/bin/perl)は4.0です.
これではIMが動きませんので,バージョン5.004以上のPerlをインストールしてください.
以下ではPerl 5.004_04を元に説明をしていますが,バージョンが変わっても方法は同じです.
perlをインストールする場合
perlを利用する場合,環境変数をLANGをja_JP.EUCにしているとlocaleに関する警告が出ます.
「2.2.6 localeに関する警告を抑制する」を参考に警告を抑制するようにしてください.
/usr/ports/lang/perl5にあります.
% cd /usr/ports/lang/perl5 % su # make install
でインストールが完了します.
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/packages-[OSのバージョン番号]/langからPerlのパッケージを入手します.
例えばPerlのバージョン5.004_04のパッケージであるperl-5.00404.tgzを入手した場合,
% su # pkg_add perl-5.00404.tgz
でインストールが完了します.
jperlをインストールする場合
日本語パッチの当たったjperlです.
ports/packagesのjperlは,コンパイル時にlibxpg4をリンクするためlocaleに関する警告が出ません.
/usr/ports/japanese/perl5にあります.
% cd /usr/ports/japanese/perl5 % su # make install
でインストールが完了します.
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/packages-[OSのバージョン番号]/japaneseからjperlのパッケージを入手します.
例えばjperlのバージョン5.004_04のパッケージであるja-perl-5.004.04.tgzを入手した場合,
% su # pkg_add ja-perl-5.004.04.tgz
でインストールが完了します.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
/usr/pkg/lang/perl5.tgz,/usr/pkg/All/perl5.tgzにあります.
% su # pkg_add /usr/pkg/lang/perl5.tgz
で完了です.
/usr/pkgsrc/lnag/perl5にあります.
% cd /usr/pkgsrc/lang/perl5 % su # make install
で完了です.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
Mew Win32 Projectで提供されているバイナリを使う方法と,ActiveSTATEが提供しているActivePerl(http://www.activestate.com/ActivePerl)を使う方法があります. どちらを利用してもMew Win32 Projectで提供されているIMのインストーラを利用してIMをインストールすることができます.
ActivePerlにはインストーラが付属していますので,その指示に従ってインストールしてください. ここではMew Win32 Projectで提供されているバイナリのインストール方法について説明します.
Mew on Win32 Project(http://www.mew.org/Win32/index.html)のページからたどれます.
PL5404W0.ZIPをインストールしたいディレクトリに展開します.
通常はC:\に展開します.
するとC:\Perlというディレクトリが作られ,その下にbin,libといったディレクトリが作られます.
C:\Perl\install.exeを実行します.
レジストリに必要な情報が書きこまれます.
C:\AUTOEXEC.BATの中からPATH=で始まる行を探し,その行の最後に;C:\Perl\binを追加してください(パスを複数書くときは;(セミコロン)で区切ります).
PATH=...;C:\Perl\bin
コントロールパネルを開き,システムを選択して,環境と書かれたタブを押して PathにC:\Perl\binを追加してください.
perl -vとコマンドを入力してきちんとPerlのバージョン情報が表示されるか確認してください.
C:\WINDOWS>perl -v This is perl, version 5.004_04 built for MSWin32 Copyright 1987-1997, Larry Wall Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit. C:\WINDOWS>
と表示されればきちんとパスが通っています.
C:\WINDOWS>perl -v コマンドまたはファイル名が違います. C:\WINDOWS>
と表示された場合はきちんとパスが通っていません. 上記手順をもう一度確認してみてください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
/tmp)に移動して,perl のアーカイブを展開し,そのディレクトリに移動します.
% cd /tmp % su # gzip -cd perl5.004_04.tar.gz | tar xvf - # cd perl5.004_04
Configureを起動します.
# ./Configure
RPOPを利用するときには以下の質問にyと答えるのを忘れないようにしてください.
Do you want to do setuid/setgid emulation? [n] y
FreeBSDでlocaleに関する警告を出さないようにするためにlibxpg4をリンクするには,以下の質問について,デフォルトで表示されているライブラリに-lxpg4を追加したものを入力してください.
追加する際には,必ず-lxpg4を-lcより前に指定するようにしてください.
Any additional libraries? [-lgdbm -lm -lc -lcrypt] -lgdbm -lm -lxpg4 -lc -lcrypt
-dオプションを付けることで,Configureによる質問に対してシステムの構成を推測して値を自動的に入力してくれるようになります.
# ./Configure -d
この場合,最後に
Press return or use a shell escape to edit config.sh:
と表示されて入力待ちになります. そこで,下で説明している編集が必要な場合,以下のように入力します.
Press return or use a shell escape to edit config.sh: !vi config.sh
RPOPを利用する場合にはsuidperlが必要になります.config.shの中にd_dosuidで始まる行がありますので,これがundefになっている場合は以下のように書き換えてください.
d_dosuid='define'
FreeBSDでlocaleに関する警告を出さないようにするためにlibxpg4をリンクする場合には,config.shの中にlibs=で始まる行がありますので,以下のように-lxpg4を追加してください.
追加する際には,必ず-lxpg4を-lcより前に指定するようにしてください.
libs='-lgdbm -lm -lxpg4 -lc -lcrypt '
Now you must run a make.と表示されますので,
# make # make test # make install
でインストールが完了します.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
環境変数PERL_BADLANGを0(数字のゼロ)に設定することで警告を抑制することができます.
BSD/OSの場合,/usr/share/locale/Japanese-EUCというlocaleがありますので,
% su # cd /usr/share/locale # ln -s Japanese-EUC japanese
とすれば警告が出なくなります.
FreeBSDの場合,コンパイルをするときにlibxpg4をリンクするようにすれば警告が出なくなります.
このとき,-lxpg4は-lcより先に指定するようにしてください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
IMのリリース版はftp://ftp.mew.org/pub/Mew/im-current.tar.gzから,ベータ版はftp://ftp.mew.org/pub/Mew/beta/から入手できます. いくつかのサイトにミラーされていますので,ミラー先リストを参照してお近くのサイトから入手することをお勧めします.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
RPOPを利用する場合にはsuidperlが必要です.
% gzip -cd im-XX.tar.gz | tar xvf -
configureを実行します.RPOPを利用する場合には--enable-rpopオプションを指定してください.
% cd im-XX
% ./configure
% ./configure --enable-rpop
% su # make install
/usr/local/lib/im/SiteConfigを各サイトに合わせて設定しておきましょう.
IM-93(980608)から一般ユーザでインストールできるようになりました.
ただし,一般ユーザでインストールの場合,root で setuid することができないため,RPOP は利用できません.
% gzip -cd im-XX.tar.gz | tar xvf -
configureを実行します.このとき,--prefixで自分がインストールしたいディレクトリを指定できます.
% cd im-XX % ./configure --prefix=/home/hoge
この場合,IMのコマンド(imlsなど)は$(PREFIX)/bin,IMが利用するPerlのモジュール(.pmファイル)は$(PREFIX)/lib/IM,SiteConfigファイルは$(PREFIX)/lib/imにインストールするように設定されます.
もし,これらを個別に変更したい場合は,それぞれ--bindir,--with-perldir,--libdirで指定してください.
% make install
$(PREFIX)/binもしくは--bindirに指定したディレクトリ)にパスを通すのを忘れないようにしましょう.
シェルの設定ファイルに以下の行を追加しておくとよいでしょう.
setenv PATH ${PATH}:/home/hoge/bin
PATH=${PATH}:/home/hoge/bin; export PATH
imsetupを実行して,最低限の設定をします.
[]に示されているデフォルトの値でよければReturnキーを押してください.
IMの個人用設定ファイルは$(HOME)/.im/Configにありますので,一度目を通しておくことをお勧めします.
% imsetup Where is your home directory? [/home/hoge] Where is your Mail directory? [/home/hoge/Mail] /home/hoge/Mail does not exist. Create it? [yes] Creating /home/hoge/Mail directory. Directory /home/hoge/Mail created. Where is your News directory? [/home/hoge/News] /home/hoge/News does not exist. Create it? [yes] Creating /home/hoge/News directory. Directory /home/hoge/News created. What is your E-mail address(es)? [hoge@hoge.org] Do you want to use value of Content-Length header for delimitation for local mail? (Answer yes if your OS supports Content-Length header like Solaris 2.x, otherwise answer no.) [no] Does your system can detect write errors without fsync(2)? (You can answer yes, if your home directory is on local file system, otherwise answer no.) [no] Directory /home/hoge/.im created. Setup /home/hoge/.im/Config.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
Mew/IMのフルパッケージからのインストール(Mew on Win32 Project (sub page))を参照してください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
Mewのリリース版はftp://ftp.mew.org/pub/Mew/mew-current.tar.gzから,ベータ版はftp://ftp.mew.org/pub/Mew/beta/から入手できます. いくつかのサイトにミラーされていますので,ミラー先リストを参照してお近くのサイトから入手することをお勧めします.
正式リリースに関しては,いくつかパッチが用意されている場合があります.
それらはftp://ftp.mew.org/pub/Mew/にmew-1.XX-1.XX-Y.patch.gz,mew-1.XX.Y-1.XX-Z.patch.gzという形式で置かれています.
順次当てておくことをお勧めします.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
% gzip -cd mew-1.XX.tar.gz | tar xvf -
% cd mew-1.XX % zcat ../mew-1.XX-1.XX.Y.patch.gz | patch -p1 % zcat ../mew-1.XX.Y-1.XX.Z.patch.gz | patch -p1
Makefileを編集します.特に,以下にあげる項目をチェックしてみてください.
EMACS
Emacsを起動するときのコマンド名を指定します.
ELISPDIR
Mewの*.el,*.elcをインストールするディレクトリを指定してください.
ここで指定したディレクトリがEmacsのload-pathに含まれているようにしてください.
INFODIR
info をインストールするディレクトリを指定します.
BINDIR
mewdecode,mewencode,mewcat(これら3つはハードリンク),uumergeをインストールするディレクトリを指定します.
ここで指定したディレクトリ(デフォルトでは/usr/local/bin)が環境変数PATHに含まれているようにしてください.
makeします.
% make
Emacs Lisp をバイトコンパイルする際にいくつか警告が表示されることがありますが,特に問題はありませんので無視してください.
% su # make install # make install-info
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
基本的には管理者の場合と変わりません.
例えばホームディレクトリにインストールするなら,BINDIR=$(HOME)/bin,ELISPDIR=$(HOME)/lisp,INFODIR=$(HOME)/infoというように指定してください.
このとき,忘れずにシェルの環境変数PATH,Emacsのload-pathを指定してください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】
Mew/IMのフルパッケージからのインストール(Mew on Win32 Project (sub page))を参照してください.
【この文書のはじめに戻る】 【もくじに戻る】 【トップページに戻る】