[Contents]   [Back]   [Prev]   [Up]   [Next]   [Forward]  
メッセージを消去するには、まず Summary モードで `d' を押して、
`D' マークを付けます。マークを付けただけでは何も起こらないので、間
違って `d' を押しても大丈夫です。デフォルトでは、`x' を押すと 
`D' マークの付いたメッセージが +trash フォルダに移動します。
+trash フォルダ内のメッセージを実際に消去するには、デフォルトでは以下の 
2 つの方法があります。
- 
Summary モードで `D' を実行する。
 - 
+trash フォルダ内で `D' マークを付けて、`x' を押す。
 
これまでしつこいように「デフォルトでは」と念を押してきました。ここでいう
デフォルトとは、`mew-msg-rm-policy' が`'trashonly' であるとい
うことです。`mew-msg-rm-policy' は以下のような値をとれます。それぞ
れの説明は `x' を押した際の動作についてです。
- `'totrash'
 - 
+trash フォルダ以外のフォルダでは、`D'マークの付いたメッセージが 
+trash フォルダに移動します。+trash フォルダでは単にマークが消えます。
 - `'always'
 - 
`D' マークの付いたメッセージは実際に消去されます。
 - `'trashonly'
 - 
+trash フォルダの `D' マークの付いたメッセージは、実際に消去されま
す。それ以外のフォルダにある `D' マークの付いたメッセージは、+trash 
フォルダに移動します。
 - `'uselist'
 - 
`mew-msg-rm-folder-list' で指定されたフォルダの `D' マークの付
いたメッセージは、実際に消去されます。それ以外のフォルダにある `D' 
マークの付いたメッセージは、+trash フォルダに移動します。
 - `それ以外'
 - 
`'totrash' と同様に扱われます。
 
自分の好きなように `x' の動作をカスタマイズして下さい。
すべての `*' マークを `D' に変換できれば、一度にたくさんの 
`D' マークを付けれて便利です。これには、`md' を利用して下さい。
以下に、`D' マークに関するコマンドをまとめます。
- `d'
 - 
`D' マークを付ける。
 - `x'
 - 
`D' マークの付いたメッセージを `mew-msg-rm-policy' に従って処
理する。
 - `md'
 - 
`*' マークすべてを `D'マークに変換する。
 
 [Contents]   [Back]   [Prev]   [Up]   [Next]   [Forward]